ヘチマのたわし、そして頂いたことごと

ヘチマ化粧水のためのヘチマ水をいただくために茎をはずしましたので
ここでへちまの収穫は終わります
それで大きく成長したヘチマから、昔ながらのたわしと作っています
それが上の写真です
のっけからバッチイ写真ですね^^
こうしてバケツに水と一緒に入れておくだけで
夏の高温ですぐに腐敗が始まって皮や実が溶けていきます

一週間でここまできれいに剥けてきました~ *^-^*
これまでの匂いたるや!
きっと、ドリアンの匂いなんて可愛いものでしょう~~♪
でもこの熟成を経て見事なたわしさんへです
こんんなに採れました~ 庭で天日干ししてまふ^^


こしのあるしっかりとしたタワシさん
きれい~~ *^-^*


触れているとくしゅっと手に馴染んできます
握ると手ごたえのある力で押し返してきます
これがヘチマさんの実力ですね~ *^-^*⌒☆
去年はこのタワシがよくできませんでした
虫食いも多くて、身も砕けやすくて・・・
それが今年の高温が良い方へ影響してくれたのでしょうか
とても素敵なたわしさんに出来上がってくれました
異常な高温で育たなかった野菜
強い日射でよく仕上がったヘチマたわし
自然のバランスはトータル的には満なのかもしれませんね
自然界の総合プロデューサーはすごぃです

ことしのヘチマさんからの頂き物です



ナーベーラー(ヘチマの沖縄での呼び方です)のスープ ~☆
ヘチマ棚での温度差 ~☆
ヘチマ化粧水 ~☆
(それぞれに飛びます)
ヘチマさんからこんなにいただいたのですから
元気に暮らします
そしてヘチマ美人にならなくてはね~ ・:*:・(*´ー`*)・:*:・

ライフスタイルブログ 緑の暮らし
心のこもったコメントをありがとうごさいます
そっと読んでいただきましたこともほんとうにありがとうごさいます
いただいたオウエンが毎日のはげみなっています (*^_^*)
皆様にも
今日も心弾むことに出会える一日でありますように.:*・゜

- 関連記事
-
-
ラズベリーの実とじゅずだま ・・と吾亦紅 2010/10/01
-
ヘチマのたわし、そして頂いたことごと 2010/09/17
-
秋のトウモロコシ:いただいたオミナエシ 2010/09/06
-